ナシゴレン

日常のもやもやを一言

インドネシア研究入門のおすすめ本 パート1

インドネシアは本当におもしろい。

その広大な国土面積と民族・文化多様性から一言で国の特徴を表すことは不可能である。

最近はこの魅惑のインドネシアを多角的に理解することに時間を投資している。

今回はインドネシア研究にあたって、実際に読んだおすすめの本を紹介したい。

 

1.経済大国インドネシア ‐21世紀の成長条件‐(佐藤百合著)

一冊目は何と言ってもこれ。かの有名なアジア経済研究所の研究者でインドネシア大学(国内トップレベル)の大学院で修士・博士を取得された佐藤百合氏による著書。主にスハルトからユドヨノ政権までを経済成長の観点から分析がなされている。

スハルトの開発独裁政権下において、第一次産品の輸出をメインにある程度の経済成長を成し遂げたのは良いが、安定的な経済成長を達成するためには民主化移行の象徴であるユドヨノ政権が政情を維持し、それぞれの地方の優位性に合わせた「フルセット主義2.0」の開発政策を推進することがカギとなる。

新書なので簡単に読めるかと思ったら内容が素晴らしく充実していた。インドネシアにおける輸入代替工業化政策やオランダ病、人口ボーナス、マクロ経済政策などについても学べるので、開発経済学のケーススタディとしても有益な一冊に思える。できれば、メガワティからジョコウィの経済政策分析を含めた新版が出版されてほしい。

www.kinokuniya.co.jp

 

2.インドネシア農村開発の変容(スマルジャン他著)

スハルト政権時に実施された農村開発プログラム(電力普及、家族計画、識字力向上、米増産等)について、ジャワやスマトラの4つの村をフィールドとして政策評価を行った一冊。各政策をマクロ視点で理論的に分析するのではなく、各村の住民達をインフォーマントとして定性・定量的にプログラムの実態を浮かび上がらせている点が興味深い。

開発政策の立案にもインサイトを与えてくれる一冊である。インドネシアの農村開発に関しては、農村から都市へのアクセス、政治体制、特にアダット(伝統習慣)がプログラムの成功にとって大きな要因となる。この本では、スハルト政権時の中央集権的な体制で行われたプログラムが調査村によっては効果に差が出るため、プロジェクトサイトの地域特有性をしっかりと研究する大切さを改めて学ぶことができた。

www.kinokuniya.co.jp

 

3.小さな民からの発想:顔のない豊かさを問う(村井吉敬著)

村井吉敬さんと言えば、西ジャワに2年間滞在した経験を持ち、住民目線で開発を考える論者として有名である。この復刻版の一冊は小説のように読めるけどもインドネシアにおける生活の中で開発を見つめる小さな切り口を提供してくれる。

日本の村とインドネシアの村の開発の様子を比較しながら、農村開発について考えさせられる。実務的な目線で言えば、なんでも大きな理論に当てはめて低下層を排他的に援助の枠組みから押し出すのではなく、何よりも住民の目線で”豊かさ”を考えることが大切だと改めて感じた。

いまでもGDPが主要な開発指標となっていて、小さな民の意見が反映されにくいからこそ、現場に行き、一緒に生活し、住民達の声をナラティブとして届けるのも経済指標を分析するのと同じくらい大切ではないだろうか。当たり前だけど正規のトレーニングを受けた人たちほど考えが及んでいない。実際にインドネシアに住んだ人の発想は貴重である。 

www.kinokuniya.co.jp

 

4.ODAで沈んだ村

こちらも村井吉敬さんが関わった一冊。○○ネットワークがスマトラで実施されたダム建設事業に対する批判をまとめた内容である。透明性のない実施体制の下、約束を守られず半強制的にダム建設予定地から移動させられた人々の姿が描かれている。

ODAにかなり批判的な内容であったが、納税者として常にクリティカルに政策、実施効果を考えることは大切な姿勢である。当たり前だが、インフラ事業であっても実施体制や現地のポリティクスを考慮する必要性を改めて認識させられた。

因みに「国際協力と想像力(佐藤仁著)」という本にダム建設から長い年月が経った後の評価が書かれていた気がする。時間軸で捉えるとポジティブな考察もあるため、併せて読んでみると良いかも知れない。

www.hmv.co.jp

 

5.消費するインドネシア(倉沢愛子著)

倉沢さんの本は、インドネシアの多様な側面に切り込むのでどれも勉強になる。この一冊はインドネシアの中間層以下の実態を現地調査で浮き彫りにした内容である。インドネシア語でよく使われるGensi(見せかけ)があるため、実際には中間層の購買力を持っていない低下層も耐久消費財やセレブファッションにお金をかけるため、中間層の実態を把握するのは難しいとのことである。

実際にインドネシアに住んでいるときに読んだため、いろいろなインドネシア人に訊いてみたところ、やはり周囲に対して良い暮らしをしていると見せる(Gensi)はステータスでもあるため、時には借金してでも高い服を着たり、最新の家電を購入するのはよくあることらしい。単に経済指標を見るより、一国の特異な文化に起因する要因を知るのは分析に奥深さを与えてくれる。

この本にはほかにもカキリマ(露店商人)の実態についても書かれている。普段はありふれていて普通だと思っていても、開発途上国によくみられる経済体制を知ることができる。アナロジーを適用すれば、他の国でも役に立つ理論が満載の一冊である。

www.keio-up.co.jp

 

6.概説インドネシア経済史(宮本謙介著)

有史から現代までのインドネシア経済を通史で知ることができる。経済史と言いつつも、当時の世界情勢と照らし合わせて記述されているため、歴史の変遷を俯瞰して眺めることができる。古代王国の歴史から始まり、特にオランダ植民地時代に多くのページが割かれているため、蘭領インドの経済政策を学びたい人には最適かもしれない。

自分のテーマとしては、「現代のインドネシア農村の貧困と植民地時代の影響」があったため、当時実施された土地改革、税制、政治体制改革、栽培作物の推移、労働者の移動等について知識を得られたことは良かった。インドネシアで実際に目で見たプランテーションの名残等を思い返しながら、地域、背景と合致する内容を感じ取ることができた。

www.yuhikaku.co.jp

 

7.利権聖域 ‐ロロ・ジョングランの歌声‐ (松村美香著)

学術書ではなく、開発コンサルタントによって書かれた小説。同作者によるモンゴルを舞台にした小説「利権鉱脈」もあるが、どちらもODAについて内部者の視点から学べるので大変勉強になる。インドネシアに関して素晴らしくリサーチされていて、ジョグジャカルタのプランバナン寺院が物語の起点にされているのが幻想的である。タイトルの通り、ODAを巡る”利権”について考えさせられる一冊である。

www.kinokuniya.co.jp

 

8.インドネシアと日本 ‐桐島正也回顧録‐

インドネシアファンなら知っている桐島正也氏。そう、小説「神鷲(ガルーダ)商人」の主人公のモデルとなった人物である。戦後、商社を通じてデヴィ婦人をスカルノ初代大統領の夫人とするために活躍し、その後もインドネシアで数々のビジネスに携わって人物である。本書は倉沢愛子氏が桐島氏に対する聞き取り形式で回顧録として纏めた内容である。現代とは全く様相が異なる時代のインドネシアで活躍した商社マンの半生はとても興味深かった。

www.kinokuniya.co.jp

 

 

他にもたくさんあるので、またの機会に紹介できればと思う。

成長著しく、G20や最大のイスラム人口を抱える国家として、国際社会でのプレゼンスも年々と増している。

身近だけどあまり知らない膨大なポテンシャルを抱くインドネシアに関する知見を深めることは、近い将来必ず役に立つと感じている。

では、また。

持続的経済発展を測る指数があればいい

今年、日本が2010年より維持してきたGDP3位の座がドイツによって奪われた。

奪われたというより、ドイツの経済成長と日本の低成長、円安によって自然と抜かれてしまったというニュアンスの方が合っている。

GDP世界第4位への転落は、経済大国からの衰退を示唆するようで悲壮感が漂う。

 

一方、4位への転落はGDP至上主義を見直す良い機会ではないだろうか?

GDPを向上させるには、国内における生産を増やす必要がある。

新しいテクノロジーやサービスの開発は国民の生活をより豊かにするだろう。

 

手段が更なる大量生産を求める中、個人的には資源の無駄遣いを増やすようにしか見えない。大量生産・大量消費社会で必要以上のモノが市場に溢れている世の中で、無限に手に入るかのように資源を消費する経済にはうんざりする。

 

持続的経済発展を測る指標はないのだろうか?

ローマクラブの報告書で成長の限界が叫ばれて以来、本質的に成長だけを求める経済体制は変化していないのではないだろうか。

 

経済成長を追い求める中で、経済人の罪悪感を緩和するためにSDGsという曖昧なゴールが打ち出された。

KGIやKPI等の評価指標を取り入れていないSupply-driven(供給者サイドの論理)のゴールは、様々なアクターに一時的な麻酔を打ち、自己評価で良いことをしていると錯覚させる。一部の例を見るとグリーンウォッシュも甚だしい。

 

表向きはさておき、やっぱり望まれるのは経済成長であって、持続的な発展等を真剣に考えているのは少数派だろう。

持続的経済発展を評価する指標が生み出され、多くのアクターのベクトルが指標達成を目指すようになればいい。

 

 

開発学を学ぶ!オランダ大学院留学③ ~出願から合格通知まで~

さぁ、全ての必要書類が揃ったので、後は出願するだけ!

 

前回の記事で書いた通り、オランダ大学院の出願は全てオンラインで完結する(日本も真似してほしい)。

*ISSの場合は出願料が無料

 

オンラインでの出願手続き

まずはStudielinkリンクに登録する必要がある。

https://www.studielink.nl/

 

パスポート写真で本人確認を行ったら、個人情報を入力し、大学院のコースを選択する。

 

全ての入力を終えると、今度は入力内容を基にOSIRISで出願手続きを完了するようメールで案内が届く。

 

OSIRISにログインできたら、後はページ順に必要情報を入力し、必要書類をPDFデータでアップロードするだけである。

 

最後に質問欄に答えて、Submitをクリックすれば、出願完了!

 

画面左下のsaveをクリックすれば、入力内容が保存されるので、順次、入力を進めていくことが可能。

*職歴を英語で記載する欄もあるので、あらかじめ文章を準備しておくのがベター

 

自分の場合、出願が完了した後にすぐ、入試事務局から推薦状が届いていないと連絡が来た。出願と同時期に推薦状を送ってもらえるよう、推薦者と調整しておくとスムーズである。

 

出願から合格通知を受け取るまで

入試事務局側で全ての必要書類の確認が取れて、やっとcomplete。その後、出願要件を満たしているかチェックされた後、最終審査で合否が判断される。

 

OSIRISからは「いつでも審査の進捗状況をウェブサイトで確認できます」とメールがあったので、当初は毎日、ウェブサイトを確認していた。

 

一週間以上経っても進捗が全くないので、入試事務局に問い合わせたところ「ウェブサイトでは進捗を更新しないので見ないでください」と返答があった。よくわからない(笑)。

 

提出から3週間程して、合格通知がメールで届いた。

 

最後に

オランダの大学院進学は情報も少なければ、当たり前ですが一人で準備するので、骨が折れると思います。私も最初は何もわからず、困りました。出願から結果通知まではとにかくソワソワしますし、精神的に落ち着かない日々も続くと思います。

とはいっても、準備から渡航、そして大学院修了まで自分の力で取り組むことは、そもそも大人として当たり前だと思います。これができないと大学院もついていけないんだろうなと想像しています。むしろエージェントがいない分、自分で考えることが多く、色々と学ぶことができました。

 

出願準備は色々と大変だと思いますが、ポジティブに頑張ってください!

不安になったり、ソワソワするのは、たぶん、みんな同じだと思います。

オランダに進学する人を応援しています。

開発学を学ぶ!オランダ大学院留学② ~出願書類準備編~

 

前回の記事では、大学院進学の動機と志望校選びについて書いた。

今回はISSへの出願準備から合格までについて記したい。

 

[オランダ大学院進学出願編]

  1. 出願のスケジュール
  2. 出願に必要な書類
  3. IELTS対策
  4. 推薦状
  5. 志望動機書

出願のスケジュール

イギリス大学院留学の場合、留学エージェントがたくさんいるが、オランダ大学院の場合はエージェントが存在しない。プログラムの選択から出願まで全て一人で行う必要がある。

 

自分の場合、出願のスケジュールは下記の通り:

 

12月 志望校の決定 ⇒ ISSを選択

1月 IELTS受験、書類準備、出願

2月    合格

出願に必要な書類

主に下記の4点。推薦状だけは自分で用意できので少し大変だが、他の書類に関しては難しくないと思う。

因みに、オランダの大学院の場合、出願は全てオンラインアプリのStudielinkを使って行う必要がある。登録時に本人確認書類としてパスポート写真が求められるので、先に取得しておくことをお勧めする。

  •  IELTS6.5以上のスコアカード
  •  推薦状2通
  •  履歴書(CV)
  •  志望動機書
  •  学部時代の成績証明書(英語表記でGPA付)
  •  パスポート

以下、一つずつ順を追ってどうやって準備したかを説明していく。

IELTS

IELTSに関しては、まずはテスト形式に慣れるつもりで受験してみた。

3日後に結果が届き、意外にも初受験でオーバーオール7.0を取れたので出願要件を満たすことができた。

受験申込さえすれば、IETLS Premium(無料)で模擬試験や各パートの練習問題が解けるのでお勧めである。

試験はとにかく尿意との戦いなので、試験前にはコーヒーを飲まないことをお勧めする。

推薦状

推薦状はアカデミックとプロフェッショナルをそれぞれ1通提出する必要がある。前者は学部時代のゼミの担当教授、後者は職場の上司にお願いした。

ISSのウェブサイトで推薦状のフォーマットがダウンロードできるので、早めに推薦者に送って記述内容を考えてもらった方が良いだろう。

他の書類がStudielinkにアップロードできたタイミングで推薦者に推薦状をISSに送ってもらえるよう手配するのが無難かもしれない。

全ての書類をアップロードし、推薦者からISSに推薦状がメール送付されたのが確認された時点で、出願完了となる。

履歴書(CV)

履歴書は書式自由である。自分の場合、ヨーロッパ基準の推薦状のサンプルをネットで探して、Wordで作成した。

構成:

1.基本情報(名前、生年月日、連絡先、住所等) 

2.サマリー 

⇒ 自己紹介となぜ進学したいかを1パラグラフで記述。このパートがつまらないと審査員側は興味をもってくれないと思う 

3.職歴 

⇒ これまで4団体を経験。2ページ以上にはしたくなかったので、各職務の業務内容を簡単に記載

4.学歴

⇒ 専攻名、学部時代に受講した修士課程に関連する授業名、ボランティア経験、卒業論文のタイトル等

5.受賞歴

⇒ なんでも良いので受賞歴を記載。自分の場合は学部時代の表彰を記載

6.資格、スキル

⇒ IETLSスコアや取得した資格。国際協力の実務に関わる研修(PCA、RRA、社会調査手法、NGOマネジメント等)の修了証ももれなく記載。

 

こぼれ話

ず~と昔、「伊藤家の食卓」←Z世代は知らないかな(笑)、ハガキの裏面の縁をマーカーで色付けすると目立つので、懸賞に当たりやすいと紹介されていた。実際にこの方法を使って、全国2名限定の懸賞に当たったことがある。CVも同様にデザインが重要なので、しっかりと色付けして、審査員の目に留まるよう目立たせるのも戦略である。

 

志望動機書

一番しんどかったのが志望動機書の作成だった。ISSに進学したい理由がありすぎるので、1000文字の範囲で纏めるのに苦労した。ただ項目を羅列するのではなく、いかにインパクトがある内容にできるかがカギだと感じている。あ~でもない、こ~でもないと頭を抱えながら、一週間かけて2回くらい書き直した。

 

構成は下記の6項目に分けて書いた:

 

1.イントロダクション(自己紹介)

⇒ インパクトが出るよう小説のような文体で書き出し。「トンネルを抜けたらそこは雪国だった」みたいなイメージ。自分はどのような人物で何をめざしているのかを要約

2.学部時代の経験

⇒ なぜ学部時代に国際協力を専攻したか、勉強する中でなにを感じたか。ボランティアや研究経験(卒論)などを記述

3.職歴

⇒ どんな志を抱いて、どのような開発の仕事に携わってきたか。

4.開発に対する問題意識

⇒ フィールド経験を通じて、どのようなことに問題意識を持ったか

5.なぜISSで学びたいか?

⇒ これまでの経験から何を研究したいか。そして、なぜそれがISSではなきゃだめなのか

6.将来の目標

⇒ 大学院修了後はどのような道に進みたいか。

 

ポイントとしては、組み立てたストーリーをパラグラフできちんと書くことだと思う。

 

自分の場合、ストーリーの組み立ては下記のような感じである:

 

大学で国際協力を専攻したことで開発学を学ぶ重要性を知った ⇒ そして卒業論文では○○の開発問題をテーマに研究に取り組んだ ⇒ 卒業後は国際協力の仕事についた ⇒ 現場での仕事を通じて、開発途上国の○○の現状について疑問を抱いた ⇒ 現場で得た問いを理論的に理解し、研究したい。そのためにはISSがベストな大学院である ⇒ 大学院で得たスキルを活かして更なる業界で○○の仕事に関わりたい

 

ネイティブ添削って必要?

ただ、いくら自分だけで書いても主観では読み手にどんな印象を与えるか判断が難しい。

ネイティブの出願に詳しい人に添削をしてもらいたいけど、エージェント使えないしどうしよう。。。そんなときにググって引っかかったのがTop Admit。海外の有名大学・大学院出身のネイティブが添削してくれる有料サービスである。

 

独りで準備するのはけっこうしんどく、疲れて判断力も鈍っていたことから、衝動的に申し込んでしまった。志望動機書は5万円、CVは2万5千円とめちゃくちゃ高額な買い物だった。

 

2日後、遅延があったが添削されたファイルが戻ってきた。正直、期待していた添削サービスと全然違った。

 

なぜなら:

  • ファイルのアップロード時に質問欄に書いたことについて、全くフィードバックをもらえない(職務経歴には数字を用いた方が良いか、志望動機のインパクトはどうか等)
  • 添削者の専門分野が明らかに違う。開発に関わる専門用語を理解していないことが明らかだった(ウェブサイトには一番出願分野に近い編集者が担当すると書いてあった)
  • 提出期限の48時間を超えても添削されたファイルが戻ってこない
  • 編集者がタイムマネジメントできない人材なのだろう。遅れて返却してきたのにタイポ(打ち間違い)やネイティブなのに文法ミスがあった。添削後に見直していないのが明らかである。メッセージ機能でこちらから文法ミスを指摘したら、謝ってきた(笑)
  • 構成も確認してくれるサービスのはずが、英文の添削だけ。

まぁ、アメリカの苦学生に募金したとして、合格できたし良かったとしよう。というより、そう捉えないとやっていけない。

 

なんだかんだで全ての提出種類の準備がそろったわけである。

次の記事ではいよいよ出願から合格通知を受け取るまでを書きたい。

 

開発学を学ぶ!オランダ大学院留学の巻➀ ~志望校選び~

 

オランダの大学院に合格した。

 

エラスムス大学ロッテルダムの国際社会科学研究院(通称:ISS)である。

開発学専攻の枠組みで様々なメジャーがあり、自分は農村開発を専攻する予定である。

 

このISSは開発学のランキングでは世界で13位(QS University ranking by subject)、EU圏では1位と、なかなか評判が良い。

 

イギリスの大学院進学情報は巷で溢れる一方、オランダに関しては情報が本当に少ない。オランダを専門とした留学エージェントも見当たらない。

 

そんなことで、オランダで開発学修士を取ろうという同志のために、大学院準備から合格をするまでをまとめてみたい。

 

続きを読む