ナシゴレン

日常のもやもやを一言

開発学を学ぶ!オランダ大学院留学の巻➀ ~志望校選び~

 

オランダの大学院に合格した。

 

エラスムス大学ロッテルダムの国際社会科学研究院(通称:ISS)である。

開発学専攻の枠組みで様々なメジャーがあり、自分は農村開発を専攻する予定である。

 

このISSは開発学のランキングでは世界で13位(QS University ranking by subject)、EU圏では1位と、なかなか評判が良い。

 

イギリスの大学院進学情報は巷で溢れる一方、オランダに関しては情報が本当に少ない。オランダを専門とした留学エージェントも見当たらない。

 

そんなことで、オランダで開発学修士を取ろうという同志のために、大学院準備から合格をするまでをまとめてみたい。

 

 

 

[目次]

  1. プロフィール
  2. 大学院進学のきっかけ
  3. 大学院は国内か海外か?
  4. 志望校選び

プロフィール

大学で国際協力を専攻 ⇒ 某海外ボランティア ⇒ 国際NGO職員(インドネシア)

大学院進学のきっかけ

環境や農村開発分野の国際協力に関わってきたけど、もちろんエントリーレベル。案件形成から実施、M&E、報告書作成という一連の業務を経験したものの、専門知識が皆無なため、取り組んだ事業の効果が測定できない。

政府や企業のアプローチが機能せず、NGOも資金難により、現場を知らないドナーの意向に振り回される状況で、どうやしたら「農村部で持続的な生計向上を達成できる社会経済的アプローチが可能なのか?」そんな問いが生まれてきた。

 

丁度、大型案件も無事に終了したので、ずるずるとバックオフィス業務を続けるよりは、大学院で一度、専門知識をベースに現場で得た問いを整理しようと思い立ち、大学院進学を決意。

国内か海外か?

日本国内なら費用も比較的に安いし、レベルの高い大学院も多い。ほとんどが2年制のリサーチマスターなので、研究能力を培うなら国内大学院の方が良さそうである。

実務家のキャパビルとしてなら、海外大学院の方が政府官僚やNGO職員とのネットワークも形成できるし、より分野を絞った専門的なコースが多い。

国内院だど、スペシャリストを目指すようなMSc系はあれど、ジェネラリスト系の農村開発系プログラムはほとんどない。自分としてはやはり実務家思考のため、海外の実務経験を持った猛者達と議論をしながら開発について学びたい。そのような理由で自然と海外大学院を選択した。

志望校選び

さぁ、大学院に行くと決めたら志望校選び。開発学をメインとしつつも、農村開発、おまけに環境関連の専攻がある大学院がいい!

インドネシアに住んでいた時、たまたま電車内で隣合ったインドネシア人の研究者(ライデン大学院卒)から「インドネシアをテーマに研究するならオランダが一番良い」と言われたのを覚えていたので、「オランダ×開発学×農村開発」でググる。

見事にヒットしたのが、エラスムス大学ロッテルダムのAgrarian, Food and Environmental Major。Taughtではなく、16ヵ月間のReseach masterなので、最後のセメスターは修士論文に思いっ切り時間を費やせる。専攻のシラバスを見ても、まさに自分が学びたい内容にピンポイントでワクワクが止まらない!

 

他にもオランダで勉強したかった理由が:

  1. 元宗主国なのでインドネシア研究が盛ん
  2. インドネシアの政府職員の留学生も多いので、研究しながら議論できる
  3. ダッチモデルといわれるNGOや市民社会の活動を見てみたい
  4. 農業先進国(農業大好きなので最新農業技術も見てみたい)
  5. 先進的な水害・治水対策を学べる(インドネシアでも地盤沈下が深刻なため)
  6. ヨーロッパに住める

上記のような理由で、ISSを目指すことを決めた。

 

www.iss.nl

 

概要

創立:1952年(エラスムス大学ロッテルダムの傘下の研究機関として設立)

名称:International Institute of Social Studies (ISS) 

所在地:オランダ、ハーグ

期間:16ヵ月(9月~12月)

使用言語:英語

費用(授業料+滞在費+諸経費):40,000ユーロ(約650万円)

 

検索する中で、他にも興味深い大学院があったので、参考に書いておきたい:

 

Asian Institute of Technology(アジア工科大学院)

タイにある大学院大学。開発系のマスター(1年・2年制)も豊富。下記リンクの専攻が実践的で面白いと思った。ただ、工学系アプローチは事務職マネジメント系の自分には少し違うかなという印象。知名度が低い割には、学費が日本の有名私立大学院並み(年間200万)と高い。生活費合わせて300万円以上も投資するのはコスパが悪いかと思い断念。

 

政策研究大学院大学(GRIPS)

日本が誇るGRIPS。1年制のマスターコースも豊富。国際協力コースも良いし、英語で学位を取得できる政策研究コース(開発学専攻)も興味深い。東南アジア地域に力を入れている印象なので、開発経済学のアプローチで地域研究するなら良さそう。教授陣も素晴らしく、学費も1年100万円とリーズナブル。入試も志望動機と推薦状2通+面接で良いらしく魅力的である。

当初は費用の関係からGRIPSへの進学も検討したが、出願手続きが面倒くさい。当時は海外在住だったので、銀行振り込みや推薦状の郵送等、超アナログな手続きが物理的に不可能で断念。なんで日本の大学院は未だに出願がオンライン完結じゃないんだろう。。 魅力的なことには変わりないので、セカンドマスターで東南アジア地域に特化した開発経済学を学びたい。

www.grips.ac.jp

 

Universidad de Los Andes

コロンビア国内の大学ランキングで第1位の私立大学。ラテンアメリカでもトップレベルの大学。マスターコースが豊富で、開発系だけでなく平和構築やMBAなどもある。開発学では世界ランキングも100以内でラテンアメリカのダイナミクスを研究するなら良い場所化も知れないと感じた。スペイン語で学位が取れるし、修了後にラテンアメリカでの仕事も獲得しやすくなりそう。ただ、外国人も入学試験を受けなきゃいけないのでハードルが高い。

administracion.uniandes.edu.co

 

IMRD 

Erasmus Mundusの農村開発に特化したプログラム。2年間で3ヵ国の大学院のキャンパスと転々としながら修士を取得できる。ただMScは学部がBScじゃないとダメな場合が多い。バリバリの文系なので断念。

 

www.imrd.ugent.be

 

School for International Training

職場で知り合った方が卒業された大学院。Sustainable Develpment Practiceの場合、1年制のマスターだけどマラウイ、エクアドル、南アフリカのフィールドを転々としながら修士を取得できる。なんて実践的なんだろう!と心が躍ったが、流石アメリカの大学院。学費と移動費を合わせると1000万円近くなるので断念。自費で進学する人はいるんだろうか?

graduate.sit.edu

 

Universiti Malaya

世界ランキングでTOP100位にランクインするマレーシアの大学。学費も150万円以下とヨーロッパと比べると抑えめ。東南アジアの開発問題を学ぶなら距離的にフィールドワークしやすくて良いかと思った。一方、開発学ではあまり有名でなく、コース内容もほとんどが基礎的な科目ばかり。自分のキャリアに関連した専門科目はないため却下。

fpe.um.edu.my

 

Wageningen University & Reseach

言わずと知れた名門校。農業系分野なら世界ランキング1位である。農村開発に最新技術を用いてイノベーションを起こす方法を研究するプログラムが魅力的である。良いプログラムと感じたが、学部の専攻が理系であるのと、2年間だと滞在費用がそもそも賄えないため候補から除外。

www.wur.nl

 

農業先進国のヨーロッパだとプログラムも豊富である。スウェーデンやフィンランドのプログラムも良いと感じた。

 

次の記事では出願準備に関して書きたい